top of page
  • 執筆者の写真寒川 陽介(ソウカワ ヨウスケ)

【2023年最新】ホームページのリニューアル完全マニュアル|進め方と失敗しないためのポイントを徹底解説!

更新日:2023年11月11日



ホームページのリニューアルを検討していても、具体的な進め方がわからなければ不安を感じてしまうでしょう。そんな担当者さんのために、具体的な進め方と失敗しないためのポイントを徹底解説します。ポイントを押さえて、ホームページのリニューアルを成功させましょう。




ホームページをリニューアルする5つのステップ


ホームページをリニューアルするステップには、以下の5つが挙げられます。

  1. ​要件定義

  2. 見積もり

  3. 制作・納品

  4. 検修・公開

  5. 運用開始

ホームページのリニューアルにはさまざまな作業があり、社内外を問わずたくさんの人が携わります。担当者として大まかな流れをつかんでおくことは非常に重要です。それぞれのステップごとに分けて詳しく解説しますので、見ていきましょう。


1.要件定義


ホームページをリニューアルする場合、最初に「どのようなサイトを目指すのか」について事前に決めておく必要があります。リニューアルする目的や必要となる機能など、制作の骨組みとなるものが要件定義です。


要件定義を定めないままリニューアルの工程を進めてしまうと、失敗してしまうおそれが高まります。そのため、担当者だけでなく部署や社内全体の意見を元に「どのようなサイトを目指すのか」を明確にしましょう。


2.見積もり


ホームページをリニューアルするための要件定義が定まったら、制作会社をいくつか選定して見積もりを依頼します。それぞれの制作会社に要件定義で決めた内容を共有して、相見積もりを取るようにしましょう。


見積もりをしてもらったら、予算や提案内容を比較して、もっともリニューアルしたいサイト像に近い制作会社へ発注します。次のページでは、ECサイト運営代行の種類や委託するメリット、おすすめ代行会社についてご紹介しています。



3.制作・納品


制作会社と契約すると、実際の制作のステップへと進みます。制作の工程は、サイトマップ作成やワイヤーフレームの構築、コーディングなどが挙げられるでしょう。


可能な限り、工程の都度、制作会社と細かいすり合わせを行うようにすると、イメージとの乖離を予防できます。また、デザインなど見た目に関わる部分は修正の手間が大きいため、より注意して見るようにしてください。依頼した作業が終われば納品完了です。


4.検収・公開


納品された成果物を検収し、問題がなければ公開します。検収は最初にイメージしていた通りのデザインや機能となっているか、実際の運用環境で不具合がなく動作するのかなどを確認しましょう。


検収時に見つかった不具合などは、制作会社の責任範囲となる契約がほとんどですが、検収後に見つかった場合は自社での対応もしくは別料金となってしまいます。検収作業で問題がなければ、実際の公開へと進みます。


5.運用開始


ホームページを公開したら新たに運用を始めます。ホームページをリニューアルしたということは、これまでの運用に何かしらの課題があったはずです。


要件定義で洗い出した課題をもとにアクセス解析や分析を繰り返して、改善できるように運用していきましょう。また、リニューアル直前にプレスリリースやSNSを使って、告知するとアクセス数の増加も見込めます。



失敗しない要件定義3つのポイント


要件定義を失敗しないためのポイントには、以下の3つが挙げられます。

  1. ​現在の課題を整理する

  2. 方向性の検討

  3. 要件定義書の作成

要件定義は現状の課題を出し切り、そこからリニューアルするための方向性を明らかにしながら進めなければなりません。ここではそれぞれのステップごとに分けて詳しく解説しますので、見ていきましょう。


1.現在の課題を整理する


要件定義の最初のステップは、現在の課題を整理することから始めます。現在、運用しているホームページの問題点や、リニューアル後に達成したいことなどを社内でヒアリングを進めていきましょう。多くの場合で課題となるものには以下のようなものが挙げられます。

  • ​サイトデザインが古い

  • サイト表示が遅い

  • 情報がまとまっていない

これらの課題の全てを出し切ったうえで「どのような人に情報を伝えたいのか」を明確にし、目的や目標を達成する手段を深掘りしていきましょう。


2.方向性の検討


課題を洗い出し、整理したらリニューアルする方向性を検討します。たとえば「商品の認知度が低い」ことが課題だとすると、目的は「認知度の向上」となるでしょう。目的を達成するために定めておきたい方向性には、以下のようなものが挙げられます。

  • ​発信するメッセージ

  • ターゲット層の絞り込み

  • サイト内での訴求方法

定めた方向性をもとに、具体的な施策を検討しましょう。


3.要件定義書の作成


方向性をもとに決めた施策を関係部署や意思決定者に共有し、合意形成後に要件定義書を作成します。要件定義書をもとに制作会社はサイトの設計を行い、必要な工数などから見積もりを作成します。記載する内容には、以下のようなものが挙げられます。

  • ​ターゲット

  • スケジュール

  • サイトの方針

  • 必要な機能

  • 予算

リニューアル後、サイトに求めることを可能な限り書き出しておくと制作会社との間に認識の違いが生まれにくくなります。



見積もりを依頼するときの3つのポイント


見積もりを依頼するときに注意しておきたいポイントには、以下の3つが挙げられます。

  1. ​要望と予算を伝える

  2. 提案書も作成してもらう

  3. 納得できるまで質問する

見積もりを頼むということは、支払う金額を決めることだけではありません。


こちらの要望を理解してもらい、制作会社が実現できるかを明確にする場といえます。ここではそれぞれのステップごとに分けて詳しく解説しますので、見ていきましょう。


1.要望と予算を伝える


ホームページのリニューアルに予算の限りがないという場合は、ほとんどないでしょう。基本的にはどのような制作についても予算が定められています。そのため、予算内でどのような要望があるのかを制作会社に伝えましょう。


予算を伝える場合、あまりに安すぎる予算を提示するのは避けてください。逆によい依頼主と判断されないおそれがあります。一般的な企業ホームページのリニューアルの予算感としては50〜100万円程度です。


2.提案書も作成してもらう


見積書には項目ごとに「サイトデザイン◯万円」「コンテンツ◯本◯万円」などのように記載されています。しかし、この項目だけでは、具体的にどのようなことを行うのか理解できません。価格や制作内容を確認するために提案書も作成してもらいましょう。


提案書にはそれぞれの項目について、具体的にどのようなことを行うのかが記載されています。可能な限り見積もりと合わせて提案書を作成してもらうように依頼してください。


また、ホームページを作成する際は初期費用だけでなく、運用維持費も踏まえて考える必要があります。次のページでは、ホームページ維持費の相場、維持費を安く抑えるためのポイントについてご紹介しています。



3.納得できるまで質問する


見積書に自分が知らない項目やわかりにくいことがあれば、納得できるまで質問しましょう。ホームページを制作する作業には、専門性が高いものが多くあるため「発注者がわからないだろう」と必要ないものが含まれているおそれもあります。


また、発注側がわからないと思ったことをていねいに説明してくれる制作会社は、実際に制作の作業に移った場合も信頼できるでしょう。



制作開始前に気をつけたい3つのポイント


制作開始前に気をつけたいポイントには、以下の3つが挙げられます。

  1. ​ゆとりがある納期を設定する

  2. ターゲットを共有する

  3. 担当者を先に決めておく

発注する制作会社が決まれば丸投げするのではなく、こちらから積極的に情報共有しながら進めると、リニューアルが成功する可能性を高められます。ここではそれぞれのステップごとに分けて詳しく解説しますので、見ていきましょう。


1.ゆとりがある納期を設定する


ホームページの制作を依頼する場合、ゆとりを持った納期設定を心がけましょう。納期を短く設定してしまうと、確認すべき項目が抜けてしまうなど、クオリティ低下の原因となってしまいます。


また、トラブルが発生すると見越して、納期を設定しましょう。一般的なコーポレートサイトの納期は2週間〜1ヶ月ですが、実装したい機能によっては追加日数が必要な場合がありますので、制作会社と良くすり合わせを行いましょう。


2.ターゲットを共有する


ホームページのデザインやコンテンツ内容は、ターゲット層・目的によって大きく変わります。


そのため、制作開始前に訴求したい内容やターゲットを伝えておかなければなりません。たとえば、男性をターゲットする場合、黒や紺を基調としたデザインを採用します。


また、女性をターゲットとした場合、ピンクを基調として柔らかなデザインに仕上げることが多いようです。事前にターゲットを共有しなければ、思っていたデザインと異なる仕上がりになるおそれがあります。


次のページでは、ホームページに戦略が必要な理由から、コンテンツマーケティングを成功させるコツをご紹介しています。



3.担当者を先に決めておく


製作中からコンテンツの更新や管理などの保守運用業務を、誰が担当するのかを決めておきましょう。最初は制作会社に管理方法を教えてもらいながら、最終的に自社ですべての管理を行えるようになるのが理想です。


社内に管理を行うリソースがない場合、事前に制作会社へ相談し、どのような金額や内容で保守運用業務に対応してくれるのか確認しておくと安心です。



検収時のチェックポイント


検収は事前に取り決めた期間内に済ませる必要があります。一般的には1週間程度の期間が定められることが多いようです。検収時にチェックしておきたいポイントには、以下のようなものが挙げられます。

  • ​適切なコンテンツがあるべき位置に掲載されているか

  • スマホで閲覧しても問題ないか

  • 問い合わせフォームなどは正常に動作するか

  • 誤字脱字はないか

できれば複数人で確認し、修正しなければならない点があれば早急に対応をお願いしましょう。



リニューアルしたホームページを公開後に行う3つのこと


リニューアルしたホームページを公開後に行っておきたいことには、以下の3つが挙げられます。

  1. ​リニューアルの告知をする

  2. アクセス解析ツールを設置する

  3. 検証と改善を繰り返す

リニューアル直後は新たなユーザーを獲得するチャンスです。また、これまでアクセス解析をしていなかった場合、導入する機会にもなります。ここではそれぞれのステップごとに分けて詳しく解説しますので、見ていきましょう。


1.リニューアルの告知をする


サイトリニューアルは社外へのイメージを一新したり、認知拡大を図れる機会です。日頃からSNSを運用しているのであれば、ホームページのリニューアルの告知やビジョンなどを発信しましょう。


拡散されれば新たなユーザーを獲得する機会となり得ます。サイトリニューアルに加えてキャンペーンなどを計画しておくと、新規顧客の獲得も狙えます。


2.アクセス解析ツールを設置する


リニューアル後はアクセス解析ツールを設置し、ホームページへの訪問者などの数値を分析しましょう。これまでアクセス解析を行っていなかった場合は、特に取り組むべき事項です。


訪問者数やクリック率などの数値的な指標を土台にしなければ、施策が本当に効果があったのか検証できません。また、キャンペーンなどがうまくいったとしても再現性が低く、継続的なホームページの成功を見込めないでしょう。


3.検証と改善を繰り返す


アクセス解析ツールを設置したら、定期的に数値を確認して改善策を検討します。数値が定めた目標値に届かない場合は「なぜ達成できないのか?」や「どのような施策を打てばよいのか?」と仮説を立てて改善を繰り返しましょう。効果検証する際、以下のような分析を行うことをおすすめします。

  • ​ヒートマップ分析

  • Googleアナリティクス分析

  • ユーザーアンケート

目的に応じた分析を取り入れて、リニューアル前に定めた目標を達成しましょう。



まとめ


ホームページのリニューアルをスムーズに進めるには、現状課題を把握して、可能な限り詳細な要件定義書を作成しましょう。また、制作会社の選定〜制作までは丸投げにすることは避け、積極的な情報共有とやり取りを意識しましょう。


本記事では、段階ごとに意識したいポイントについて詳しく解説しましたので、迷ったときはぜひ参考にしてみてください。弊社レイアップではSEO対策をメインにコンテンツマーケティングを支援しています。

  • アクセスを増やしたいけど改善方法がわからない

  • どんなコンテンツマーケティングが自社に適しているか分からず悩んでいる

  • なかなか上位表示できない

といった場合は、貴社サイトを分析して改善をご支援しています。


初めてコンテンツマーケティングに取り組む方でも、相場をお伝えしたり、お見積もりをお出ししたりすることも可能です。




閲覧数:33回0件のコメント
bottom of page