寒川 陽介(ソウカワ ヨウスケ)
【最新版】トピッククラスターとは?SEOに強い作り方や導入メリットを徹底解説します!

SEO対策として、トピッククラスターは避けては通れません。この記事では、トピッククラスターの基本から、実際に導入するためのステップ、そしておすすめのキーワード選定ツールまで解説します。
また、導入時の疑問点や効果的な活用方法についてもご紹介します。SEO対策をしたいサイト運営者の方は、ぜひ参考にしてみてください。


トピッククラスターとは?
トピッククラスターとは、サイト内記事を戦略的にグルーピングし、内部リンクで関連記事同士をつなぐことによって記事群全体のSEO評価を高める戦略です。
SEO効果を高めるとともに、コンテンツの整理方法としても利用されます。つまり、トピックごとに記事をまとめることができ、ユーザーにとっても必要な情報を得やすくなる効果が期待できます。
ピラーコンテンツ
ピラーコンテンツ(ピラーページ)は、トピッククラスターの中心となるページです。ユーザーが特定のキーワードで検索してサイトへ訪れた際、その疑問を広範囲に解決できる「まとめページ」の役割を果たします。
そのため、検索ボリュームが多いビッグキーワードを狙うことが多く、たとえば「SEO」であれば、SEOに関するあらゆる疑問を解決できる内容が含まれていなければなりません。
クラスターコンテンツ
クラスターコンテンツは、ピラーページの内容を補足するページです。そのため、関連キーワードを深掘りして詳しく説明することが求められます。
たとえば、メインキーワード「SEO」に関するコンテンツとしては、「SEO対策」「SEOライティング」「SEO費用」などが挙げられます。つまり、キーワードに対する詳細情報を個別記事として提供することが必要です。
内部リンク
内部リンクの張り巡らせ方は、トピッククラスター構築の難しい部分です。基本的にはピラーページを「主」、クラスターコンテンツを「従」としてリンクします。
そのため、クラスターコンテンツからピラーページへ内部リンクを集約していかなければなりません。
なお、次のページでは、SEOの内部対策について解説しています。あわせて参考にしてみてください。
関連記事:【初心者向け】SEOの内部対策とは?外部対策との違いや施策内容をわかりやすく解説します!
SEOにおけるトピッククラスターのメリットは5つ
SEOにおけるトピッククラスターのメリットには、以下の5つが挙げられます。
|
ここではそれぞれに分けて解説しますので、詳しく見ていきましょう。
1.サイト構造がわかりやすい
トピッククラスターを導入することにより、サイト構造を整理できます。また、サイト内巡回と記事同士の関連性を伝えやすくする効果が期待できます。
サイト構造がわかりやすくなることによって、クローラビリティとユーザビリティの両方が高まるのです。これらが高まることで、サイト全体の評価向上とSEO効果を得られます。
2.情報の網羅性が高まる
コンテンツの網羅性を高めることによって、関連キーワードに対する幅広い情報を提供できるようになります。
また、全体的なコンテンツ構造を視覚化することによって、キーワード群のグループ化が可能です。そのため、サイト全体の網羅性も向上します。
SEO対策における「情報の網羅性」は評価対象のひとつとなるため、課題解決に必要なトピックを盛り込むことは重要です。
3.関連記事の検索順位が底上げされやすい
SEO対策においては、ひとつの記事が評価されると、トピッククラスター内の他記事も評価されやすくなります。
コンテンツ同士の関係性が希薄なメディアでは難しいかもしれません。しかし、コンテンツ同士の関係性が強い場合、トピッククラスターを利用することで、関連記事の評価向上が期待できます。
つまり、サイトコンテンツ全体の検索順位向上につながることがメリットです。
4.ドメインの強化につながる
トピッククラスターを導入すると、ドメイン自体の強化にもつながります。ドメインの評価はさまざまな要素で決まり、順位の高いページが多いほどドメイン強化の効果を得やすくなります。
そのため、単一のページとトピッククラスターの順位を高めることによって、ドメイン評価も強化され、外部リンクやサイテーションなどを獲得可能です。
5.ロングテールSEOとの相性が良い
トピッククラスターは、ロングテールSEOとの相性が良いため、複合キーワードを軸に対策します。ロングテールキーワードは、検索ボリュームが少なく、上位表示が狙いやすい特徴があります。
アクセス数が少なくても、検索上位に表示されると一定の閲覧数を見込むことが可能です。また、ユーザーの検索意図が明確でターゲットを見つけやすいことも特徴となるため、キラーページの導線を整えることで多くのコンバージョンを得られます。
トピッククラスターの作り方は4ステップ
トピッククラスターの作り方には、以下の4ステップが挙げられます。
|
ここではそれぞれに分けて解説しますので、詳しく見ていきましょう。
STEP1.トピックを決める
トピッククラスターのトピックを決めるには、大きめの概念を選ぶようにします。そのため、トピックはキーワードではなく、「扱うテーマを考える」とわかりやすいかもしれません。
具体的な例としては、以下のようなものが挙げられます。
|
これらのように、大まかな枠組みを考えるステップだと考えてみてください。
STEP2.ピラーコンテンツのキーワードを選定する
トピックを選定したら、興味がある人が検索しそうなビッグ・ミドルキーワードを選定します。この際、トピッククラスターで上位表示を目指したいキーワードを中心に検討してください。
キーワードは基本的に1語か2語程度を選びます。上記の例からキーワードを選ぶと、以下のようなものが挙げられます。
|
STEP3.クラスターページのキーワードを選定する
ピラーコンテンツが定まれば、次はクラスターコンテンツのキーワードを選定する作業です。具体的には、SEOツールを使用して、キーワードを洗い出します。この際、キーワード同士がお互いの邪魔にならないように注意してください。これをキーワードカニバリゼーションと呼びます。
マッピングツールや大量のデータベースを持つSEOツールを利用し、まずはキーワードの候補を抽出するようにしてください。
STEP4.内部リンクを設定する
キーワードを選定し、それに沿ったコンテンツを作成したら、ピラーページとクラスターコンテンツを内部リンクで結びつけます。
クラスターコンテンツからピラーページに内部リンクを送り、必要であればクラスターコンテンツ間でもリンクを送るようにしてください。
また、内部リンクを設定するときには、関連性の高さと設置場所を意識すると効果的です。
トピッククラスターに役立つキーワード選定ツール5選
トピッククラスターに役立つキーワード選定ツールを5つ厳選してご紹介します。
1.ラッコキーワード

引用:ラッコキーワード
「ラッコキーワード」は、無料で利用できるキーワード検索ツールです。検索窓にキーワード候補を入力することで、簡単に関連キーワードを洗い出せます。
また、Google検索だけではなく、「Yahoo! 知恵袋」や「教えて!goo」の質問を表示する機能もあります。月間検索数については有料版のみ使用可能です。Googleキーワードプランナーと併用することをおすすめします。
2.Keyword Tool

引用:Keyword Tool
「Keyword Tool」は、他のSEOツールよりもキーワードの抽出量が多いツールです。Google以外にもYouTubeやTwitterなどのSNSキーワードを検索できます。
そのため、競合が少ないキーワードを発見しやすいことが特徴です。「Keyword Tool」は海外製ですが、直感的に操作できます。
3.Googleキーワードプランナー

「Googleキーワードプランナー」は、Googleが提供しているキーワードツールです。キーワードの検索ボリュームを無料で調査できます。
「1〜100」の範囲で検索ボリュームを表示し、競合の状況や入札単価も調査可能です。しかし、「Googleキーワードプランナー」を利用するには、Google広告のアカウント作成が欠かせません。
4.ピラクラ

引用:ピラクラ
「ピラクラ」は、ピラーコンテンツとクラスターコンテンツの選定に役立つツールです。実際の上位ページで取り入れられているキーワード配置を調査できます。そのため、ピラーコンテンツとクラスターコンテンツの構成を検討することに役立つツールです。
利用にはパスワードが必要ですが、作成者である柏崎 剛氏のTwitterで公開されています。
5.再検索キーワード調査ツール

「再検索キーワード調査ツール」は、ユーザーの再検索キーワードを抽出できるツールです。検索した人の具体的な意図を把握することに役立ちます。
そのため、クラスターコンテンツのキーワード発見に適しています。また、こちらも柏崎 剛氏が開発したツールとなり、柏崎氏のTwitterからコピーしたパスワードが必要です。
トピッククラスターでよくある3つの質問
トピッククラスターでよくある質問には、以下の3つが挙げられます。
|
ここではそれぞれに分けて解説しますので、詳しく見ていきましょう。
質問1.評価を高めるトピッククラスターを作るコツは?
評価を高めるトピッククラスターを作るコツは、以下の通りです。
|
これらのコツを意識して、トピッククラスターの構成を検討してみてください。
質問2.内部リンクの効果的な設置方法は?
内部リンクの効果的な設置方法は、以下のポイントを意識してみてください。
|
また、関連記事の大量設置や目次的な記事の作成をしてしまうと効果を得にくいため、内部リンクの設置時には注意が必要です。
質問3.リンクジュースとは?
リンクジュースとは、各ページのSEO評価がリンクによって他ページに波及する効果です。リンクジュースが多いほど、SEO評価と検索順位が上昇します。
また、ピラーページはクラスターコンテンツからの内部被リンクが多く、評価が高まりやすい傾向です。さらに、関連性が高いコンテンツ間のリンクは高い価値があり、評価を得やすくなります。
リンクジュースに関する詳しい情報は、こちらの記事でご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:リンクジュースとは?SEOにおける仕組みやPageRankとの関係を徹底解説!
まとめ
トピッククラスターについて解説しました。トピッククラスターを活用することで、サイトの構造が整理され、関連する情報が網羅されます。これにより、ユーザーは必要な情報を効率良く得ることができ、同時にサイトのSEO評価も向上する可能性があります。
今回紹介したステップやツールを参考に、ぜひトピッククラスターの構築に挑戦してみてください。そして、あなたのサイトがより多くのユーザーに届くよう、SEO対策を積極的に行っていきましょう。
なお、弊社レイアップではSEO対策をメインにコンテンツマーケティングを支援しています。
アクセスを増やしたいけど改善方法がわからない
どんなコンテンツマーケティングが自社に適しているか分からず悩んでいる
なかなか上位表示できない
といった場合は、貴社サイトを分析して改善をご支援しています。
初めてコンテンツマーケティングに取り組む方でも、相場をお伝えしたり、お見積もりをお出ししたりすることも可能です。岡山県でコンテンツマーケティングの支援をお探しならレイアップにぜひお問い合わせください。
