寒川 陽介(ソウカワ ヨウスケ)
【初心者向け】オウンドメディアの作り方って?知っておきたい基本知識から具体的な方法まで徹底解説!
更新日:3月27日

ファン獲得や集客、売り上げアップを目的に、多くの企業でオウンドメディアを運営する流れが加速しています。オウンドメディアを成功させるためには、サイトの構築からコンテンツ制作、分析まで、さまざまな視点から継続的なブラッシュアップが必要です。
この記事ではオウンドメディアの具体的な作り方を中心に、コンテンツ制作のコツや必要な費用について解説します。


オウンドメディアにはどれくらいの効果が期待できる?
オウンドメディアは軌道に乗ると、コストをかけずに集客できるといった効果が見込めることから、運営する企業が増えています。オウンドメディアに必要なランニングコストはサーバー・ドメイン費用のみと、低コストで始めやすいのも嬉しいポイントです。
しかしオウンドメディアには、以下のようなデメリットも存在します。ここでは以下についてそれぞれに分けて解説しますので、見ていきましょう。
|
ここでは以下についてそれぞれに分けて解説しますので、見ていきましょう。
成果が出るまでに時間がかかる場合がほとんど
オウンドメディアで集客や売上といった成果を出すには、最低でも半年程度の期間を見ておく必要があります。
広告のような短期間での成果は見込みづらく、かつサイトを構成してコンテンツを投稿すれば自動的に成果が出る施策ではありませんので注意しましょう。コンテンツを公開し、適切な分析とブラッシュアップを続けなければなりません。
ランニングコストも必要
オウンドメディアに必要なランニングコストは、サーバー・ドメイン費用のみです。しかし、それはサイト構築やコンテンツ作成をすべて自社で行った場合であり、社内のリソースが足りなければ外注費が別途必要です。
コンテンツの定期的な更新といった、サイトを正常に運用するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。このようにオウンドメディア運営は継続的な取り組みが必要であり、社内でリソースが不足している場合は追加の費用が発生する点を押さえておきましょう。
成功すると会社の資産になる
オウンドメディアが成功すれば、メディア自体、会社の資産となります。オウンドメディアが成功すると、広告を出稿せずとも、ファン獲得や自社の認知拡大が狙えるでしょう。
オウンドメディアを作る際の4つの準備
オウンドメディアを作る際は、以下の4ステップの順に準備を進めましょう。
|
ここではそれぞれに分けて解説します。
1.コンセプトの明確化
最初はオウンドメディアのコンセプトや発信の方向性などを明確にしましょう。
コンセプトが不明瞭なまま進めると、ターゲットが定まらなかったり訴求点がずれたりするおそれが高まります。オウンドメディアの運用目的には、以下のようなものが挙げられます。
|
オウンドメディアの方向性はさまざま想定されますが、競合サイトにはない独自の価値観を打ち出すよう意識するとよいでしょう。
2.KPIの設定
コンセプトや発信の方向性が定まったら、KPI(Key Performance Indicators)を設定します。KPIは重要業績評価指標のことを指し、コンセプトや発信の方向性によって指標は異なります。
具体的には売り上げを伸ばしたい場合は、コンバージョンの数値、認知を広げたい場合はプレビュー数をKPIに設定するとよいでしょう。
3.誰が制作するかを検討する
次はオウンドメディアの制作に移ります。その際、オウンドメディアの運営を自社内で完結するのか、もしくは外注するのかを事前に検討しておく必要があります。
それはオウンドメディアは立ち上げたら終わりではなく、定期的にコンテンツを更新・修正する必要があるためです。社内だけでリソースがまかないきれず外注する場合、コンテンツ制作や保守運営を得意とする企業に依頼するとよいでしょう。
なお、次のページでは、依頼先を選ぶ際のポイントから支援に強い会社を20社を厳選してご紹介しています。ぜひ検討するときの参考にしてみてください。
参考:【2023年最新】コンテンツマーケティング支援に強い会社20選!選び方のポイントも紹介!
4.戦略を練る
オウンドメディアの戦略策定によく用いられる手法に「3C分析」や「SWOT分析」などが挙げられます。3C分析は顧客、競合、自社を総合的に分析する方法です。
SWOT分析は自社を強み、弱み、機会、脅威に分類し、意思決定の最適化を図るフレームワークです。次のページでは、コンテンツマーケティング戦略の立て方を7ステップで解説しています。成功のコツも紹介していますので参考にしてみてください。
参考:コンテンツマーケティング戦略の立て方を7ステップで解説!成功のコツも紹介
オウンドメディアを立ち上げる具体的な流れは3つ
オウンドメディアを立ち上げる際の具体的な作業や流れは、以下の通りです。
|
すべてを外注するよりも社内でできる限り作業を済ませておくと、制作費用を抑えられるでしょう。
1.サーバー・ドメインの取得
まずはサーバー・ドメインを取得します。メディア規模によりますが、接続容量にゆとりがあるサーバーを選ぶとユーザーにストレスを与えることが少ないでしょう。
また企業Webサイトがすでにある場合、オウンドメディアのドメインは新規で取得するよりも既存のドメインをサブドメインとして活用することをおすすめします。サブドメインを活用するメリットには以下の3点が挙げられます。
|
2.CMSの選定

引用:WordPress
オウンドメディアは一般的にCMS(Contents Management System)を導入してコンテンツの作成や管理を行います。CMSには無料で利用できるものから、月額料金が必要なものまでさまざまな種類があります。
個人・法人を問わず、世界中のメディアでよく利用されているCMSには「WordPress」が挙げられます。WordPressにはテンプレートが充実しており、簡単にオウンドメディアを構築しやすいメリットがあります。
自社にエンジニアが在籍している、もしくはエンジニアを用意できる場合は、独自CMSの構築を検討してもよいでしょう。
3.デザインの検討
CMSを選定したらサイト全体のデザインを検討します。ここでいうデザインとは、画像やフォントを含めて以下のようなものが挙げられます。
|
トンマナを最初に決めておかなければ、大幅な修正作業が発生する恐れがあります。このような事態を予防するためにも、サイトデザインの検討とルールは事前に行いましょう。
コンテンツを作る3つのポイント
コンテンツを作るポイントには、以下の3つが挙げられます。
|
良質なコンテンツを作るには、事前の構想が重要です。特にオウンドメディアの場合、SEO対策を意識する必要があります。ここではそれぞれに分けて解説しますので、見ていきましょう。
1.キーワード選定
対策キーワードとは、ユーザーが検索時に検索画面に入力する「単語の組み合わせ」のことを指します。キーワードによって月間の検索ボリュームやニーズが異なることから、ユーザーニーズを踏まえて適切なキーワードを選定する必要があります。
オウンドメディアを運用するためのキーワード選定は、メディアに関連しており、かつKPIが達成しやすいキーワードから検討しましょう。次の記事では、キーワード選定を実施する際のポイントや選定手順、無料で使えるツールを解説しています。
参考:【初心者向け】キーワード選定のやり方って?基本からおすすめツールまで徹底解説
2.検索意図を検討する
検索意図とは、キーワードを検索するユーザーのニーズを掘り下げたものを指し、表面的な課題や悩みだけでなく、潜在的に叶えたい目的も想定することとなります。
コンテンツをさまざまなユーザーに見てもらうためには、ユーザーの検索意図を深く掘り下げることが重要です。ユーザーの検索意図から最適な導線を引くと、有益なコンテンツを作成しやすいでしょう。
また検索意図の深堀りはSEO対策でも有効です。Googleは「ユーザーファースト」を掲げており、ユーザーからの評価が高いコンテンツを上位表示しているとされてます。ユーザーの悩みごとや知りたいことを検討して、反映させたコンテンツを作り、上位表示を狙いましょう。
3.記事構成を作成する
記事構成を作成する際は検索意図を十分に考慮します。執筆前に記事構成を作成することで、検索意図を汲み取れているかや、論理や主張に矛盾がないかなどを確認していきます。
コンテンツ内で伝えたい内容がブレないために、記事構成は見出しから作るのが基本です。見出し作成時のポイントは以下の通りです。
|
オウンドメディアに欠かせない「SEO対策」
オウンドメディアに「SEO対策」は欠かせません。まずSEO対策の概要を説明した後、以下の2点に絞って解説します。
|
コンテンツを制作する前に理解を深めておきましょう。
SEO対策とは?
SEO対策とは、GoogleやYahooといった検索エンジン画面で、上位表示されるために行う施策全般を指します。
課題を解決するコンテンツであるか、読んでいてストレスを感じさせないサイトが上位表示される傾向にあります。具体的には、以下の点を意識しましょう。
|
ユーザーファースト
ユーザーのニーズをつかみ、ユーザーのコンテンツ読了後の行動を後押しする、ユーザーファーストの考えは、検索エンジンがSEOにおいて重要視しているポイントです。
自社だからこそ解決できる点を訴求するコンテンツを作ることが、ユーザーファーストのコンテンツにつながる道です。
内部対策
検索エンジンは上位表示コンテンツを決めるにあたり、オウンドメディアの構造がユーザーに最適化されているかや求める答えへの辿り着きやすさ、表示までのスピードなどを評価しています。内部対策は上記で高い評価を得るために行う対策で、具体的には以下が挙げられます。
|
ユーザーが次に知りたい情報を予測しながら、わかりやすい導線を敷くことも内部対策の一つです。
コンテンツを定期的に発信するための3つのポイント
コンテンツを定期的に発信するためには、以下の3つのポイントがあります。
|
コンテンツは投稿して終わりでなく、定期的に更新することでオウンドメディアの価値が高められやすくなります。
1.コンテンツの分析
コンテンツの分析は、自社の商品やサービスに関する情報の抽出から始めます。新規にオウンドメディアを立ち上げた企業以外は、これまでに蓄積されてきた情報を参照するとよいでしょう。
オウンドメディアを立ち上げてコンテンツを制作する際、まずはこれまで蓄積してきた情報をユーザーに届けられないかを検討してみてください。そこから顧客へコンテンツを通じて、自社の魅力や価値を感じられるコンテンツを作成できないか分析します。
2.関連キーワードの洗い出し
関連キーワードを洗い出し、ペルソナ(想定読者)が求めている情報を明確にしていきます。そこからペルソナが検索しそうなキーワードを洗い出し、実際に検索をかけて競合分析を行います。
関連キーワードでヒットする競合コンテンツの情報は、必ずチェックしておきましょう。なお、次のページではキーワード選定を実施する際のポイントや選定手順、無料で使えるツールを解説しています。
参考:【初心者向け】キーワード選定のやり方って?基本からおすすめツールまで徹底解説
3.リライト・情報の更新
オウンドメディアは構築して、コンテンツを投稿すれば自動的に成果が出るわけではありません。長期的に改善し続けることで目的達成に近づけます。
投稿したコンテンツの流入数や滞在時間などを分析し、必要に応じてリライトや情報の更新を行いましょう。流入からコンバージョンまでの経路を分析し、離脱原因の推測をもとにブラッシュアップを繰り返すことも重要です。
オウンドメディア運営にかかる3つの費用
オウンドメディア運営にかかる費用には、以下の3つが挙げられます。
|
ここではそれぞれに分けて運営費用の相場を解説します。
1.サーバー・ドメインの維持費
オウンドメディアを立ち上げるには、レンタルサーバーとドメイン取得が欠かせません。月・年単位で固定費が必要ですが、年額における相場は以下の通りです。
|
すでに企業サイトを運営している場合、サブドメインを取得してオウンドメディアを構築すると、別途サーバー費用は必要ありません。次のページでは、ホームページにおける維持費の相場や安く抑えるためのポイントについてご紹介しています。
参考:ホームページの維持費はどれくらい必要?維持費の内容から相場、安く抑えるポイントまでご紹介!
2.サイト制作費
オウンドメディア構築にかかる費用は、外注もしくは自社で作成するかによって大きく異なります。制作費用の相場は以下の通りです。
■外注
|
■自社
|
3.外注費
オウンドメディアを集客や売上ツールとして有効に機能させるためには、継続的なコンテンツ投稿や分析が欠かせません。
社内リソースですべてを賄うのは難しい場合が多く、外注する場合は外注費が必要です。なお次のページでは、コンテンツマーケティングにおける費用相場を解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
参考:【BtoB向け】コンテンツマーケティングにおける費用相場|効果を上げる5つのポイント
コンテンツ制作を外注すると必要になる
オウンドメディアを立ち上げた初期段階は、コンテンツ制作が重要で、良質なコンテンツを投稿するほどサイトの価値が高まります。
コンテンツ制作を外注する場合、費用相場はコンテンツの専門性や求める質によって異なります。ライターへコンテンツ制作を依頼する際は、記事単価もしくは文字単価で依頼することが一般的です。
次のページでは、SEOライターの単価目安や見つける方法などについて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
参考:【企業向け!】SEOライターとは?質を判断するポイントや依頼時のコツも紹介します!
高度な分析ツールの利用料やコンサル費用
オウンドメディアで成果を出すには、コンテンツをはじめ、メディアの分析が必要です。効率的に分析を進めていくには、ツールの利用がおすすめです。
無料で使えるツールは使える機能が限定されている場合が多いため、有料ツールの利用をおすすめします。コンサル費用は依頼する会社によって幅があることから、複数社から見積もりを取って比較・検討するとよいでしょう。
次の記事では、コンテンツマーケティングにおける費用相場を徹底解説します。ぜひ参考にしてみてください。
参考:【BtoB向け】コンテンツマーケティングにおける費用相場を徹底解説!
まとめ
オウンドメディアの運営は大きく「立ち上げ・コンテンツ制作・分析と更新」の3つに分けられます。立ち上げ時には、サイトの方向性やベンチマークメディアの分析が重要です。
オウンドメディアを効果的に運用するには、コンテンツはもちろん、メディア全体のSEO対策が必要です。社内に知見がない場合は、SEOやコンテンツ制作に強みがある会社へ相談すると、成功確率を高められるでしょう。
弊社レイアップではSEO対策をメインにコンテンツマーケティングを支援しています。
アクセスを増やしたいけど改善方法がわからない
どんなコンテンツマーケティングが自社に適しているか分からず悩んでいる
なかなか上位表示できない
といった場合は、貴社サイトを分析して改善をご支援しています。
初めてコンテンツマーケティングに取り組む方でも、相場をお伝えしたり、お見積もりをお出ししたりすることも可能です。
