寒川 陽介(ソウカワ ヨウスケ)
【2023年最新版】メディアECとは?主な種類やメリット・デメリット、成功事例をご紹介!
更新日:11月12日

メディアECは、ECサイトとメディアを統合したウェブサイトの形態で、新規顧客の獲得やリピーターの増加などのメリットが期待できます。
メディアECがもたらす効果は高く、多くの企業が検討を進めているのではないでしょうか。しかし、運営には適切な体制と戦略が必要です。
本記事では、メディアECの概要や、運営するメリット・デメリットを詳しく解説します。成功事例も紹介しているので、ECサイトのメディア化を考えている方はぜひ参考にしてみてください。


メディアECとは?

引用:北欧、暮らしの道具店
メディアECとは、商品販売のECサイトとWebメディアが一体化した新しい形態のウェブサイトです。
商品を紹介する記事や動画などのメディアコンテンツをECサイトに組み込むことで、顧客の購買意欲を喚起しやすくなる効果が期待できます。
集客の観点からも、SEOや情報発信による販促サポートが可能となり、未だ購入意思が固まっていない潜在的な顧客層にも訴求可能です。
近年、物販部門のEC規模の拡大や競合他社との差別化を目指す企業が増えてきた中で、単に商品を売るだけでなく、独自のメディアコンテンツを通じたブランディングが重視されるようになりました。
メディアECは今後のマーケティング戦略において、ますます注目される存在となるでしょう。
メディアECの主な目的
メディアECの主な目的は、集客力を強化することです。新規のECサイトは初期段階では認知度が低く、訪問者を十分に引き寄せるのが難しいのが現状です。
単純な商品販売だけでは、ユーザーの購買動機を喚起するのは困難といえるでしょう。
重要なのは「このECサイトや企業の特長・魅力は何か?」を明確に伝え、ユーザーに深い理解と興味を持ってもらうことです。
そこで、メディアECの形式を取り入れ、多角的なコンテンツでブランドの魅力を伝達することで、商品やサービスの認知度向上を図ります。
このようなコンテンツ戦略により、ユーザーをファンに変えることができ、訪問者の増加はもちろん、リピーターの増加にも寄与します。
メディアECと一般的なECサイトの違い
メディアECと一般的なECサイトは、運営の意図やユーザーの来訪目的に違いがあります。
従来のECサイトは、ユーザーが特定の商品を探し購入するためだけに訪れるのが主でした。
一方で、メディアECはその範囲を超え、ショッピングだけでなく、情報収集やエンターテインメントとしての側面も持っています。
メディアECは、一般的なECサイトよりも多角的なアプローチで、ユーザーとの関係を築くことを目指しています。
メディアECの主な種類は3つ
メディアECは、次の3種類に大きく分けられます。
|
それぞれの特徴について、詳しくみていきましょう。
1.コンテンツ型
コンテンツ型のアプローチは、ECサイトをメディアとして活用し、ユーザーに有益な情報を提供することで購入までの導線を整える手法です。
この方法のメリットは、関連するコラムや記事を通じてユーザーの関心やロイヤリティを向上させる点にあります。
しかし、内容のクオリティの維持や定期的な更新が求められるため、運用コストが高くなるリスクも伴います。
単に商品の宣伝をするのではなく、ユーザーにとって利益のあるコンテンツを掲載することが重要です。その際、ターゲットユーザーが何を求めているかの分析は必須といえるでしょう。
適切な情報を提供することで、ユーザーのサイト離脱を防ぐとともに、長期的にはSEO効果も期待できます。
なお、次のページでは、コンテンツSEOについての基本的な知識や成功事例を紹介しています。
関連記事:【企業向け】コンテンツSEOとは?メリットやデメリット、成功事例5選を紹介します!
2.キュレーションメディア型
キュレーションメディア型は、商品の活用法や興味深い豆知識をコラムとして提供する方法です。
このアプローチの特長は、商品の魅力を伝えるだけでなく、純粋に情報を求めてサイトを訪れるユーザーにも響くコンテンツを展開する点にあります。
ユーザーが「このサイトは私にとって有益な情報源だ」と感じることで、継続的なサイト訪問を促進し、リピーターを増やす基盤を築くことができます。
3.SNS連携型
SNS連携型は、TwitterやInstagramといったソーシャルメディアの力を活用し、SNSマーケティングを展開する手法です。
これらのSNSはシェアのしやすさが特徴で、効果的な拡散を期待できます。
ただし、単体での集客効果は少し弱いため、オウンドメディアと組み合わせて効果を引き出すのがおすすめです。
情報を発信するときは、ユーザーに強いインパクトを与え、共感を呼び起こす内容で、自然にシェアしたいと思わせるアプローチが求められます。
ECサイトをメディア化する4つのメリット
メディアECの概要が理解できたところで、続いてはECサイトをメディア化して得られるメリットを紹介します。主に次の4つです。
|
それぞれ詳しくみていきましょう。
1.検索結果画面で上位表示させやすくなる
メディアECは、単なるECサイトよりも情報量が豊富であり、SEOの面での大きな強みとなります。
Googleなどの検索エンジンでは、ユーザーの疑問や興味を引く情報を提供するサイトが上位表示されやすい傾向です。
有益なコンテンツを提供するメディアECは、検索結果で上位に表示されるため、結果としてWeb上の露出を増大させることができます。
このような自然検索からの流入増は、広告費を抑えるとともに、商品に関心を持つユーザーを引き込む効果があり、最終的には売上の向上にも寄与するといえるでしょう。
2.サイトの信頼性の向上につながる
ECサイトの信頼性は、売上を大きく左右する要因の一つと言えます。
実際の商品を直接手に取ることができないオンラインの世界では、サイト上の画像や説明文に頼るしかないため、ユーザーからの信頼を獲得することが極めて重要です。
特に中小規模の事業者にとっては、初回の購入を決断させるための信頼が不可欠です。
メディアECのアプローチは、ECサイトとメディアサイトの一体化を実現することで、ユーザーに有益な情報の発信場を提供します。
この結果、商品の品質や価格だけでなく、情報提供による顧客満足度の向上も図ることができ、購入意欲の増加に繋がるでしょう。
メディアECの活用は、サイトの信頼性向上に不可欠な戦略と言えます。
ちなみに、次のページでは、SEOの基礎から、効果を出すための施策まで、詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてください。
関連記事:【初心者必見!】SEOにおける効果とは?メリットやデメリット、効果を出すための施策を解説
3.商品に対する理解を得やすくなる
販売のみを目的とするECサイトでは、商品情報を過不足なく提供することが一般的です。
ユーザーが商品を探している際、過度な説明は顧客体験を阻害するため、商品の背景にあるストーリーやこだわりを完全に伝えることは困難です。
しかし、メディアECを活用すれば、商品に関するコンテンツを読み物として提供できます。
これにより、商品の開発背景、製造の過程、特色、最適な利用シーンなどの詳細をユーザーに深く伝えられるのです。
この情報の提供は、ユーザーが商品に対する理解を深め、購入意欲を高める重要な要素となるでしょう。
4.コンテンツを横展開できる
メディアECで提供するコンテンツは、サイトへの集客を強化するSEO効果が期待できるだけでなく、さまざまなチャネルへの横展開も可能です。
具体的には、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSを通じてコンテンツをシェアすることにより、SNS利用者をサイトへと誘導できます。
また、メルマガを活用し、記事の紹介を通じてサイト訪問を促すことも実現できます。
このように、一度制作した記事がほかのチャネルで活用できる点は、メディアECの大きな魅力のひとつと言えるでしょう。
ECサイトをメディア化する2つのデメリット
ECサイトのメディア化にはメリットがある一方で、デメリットも存在します。主に次の2つが考えられます。
|
こちらも詳しくみていきましょう。
1.担当者の負担が大きい
メディアECの実施には、さまざまなコンテンツ制作業務が必要です。
記事の企画、骨子の作成、執筆、画像選定、校正、そしてCMSへの入稿など、多岐に渡る工程が存在します。
高品質な記事を定期的に投稿するためには、すべての業務を一人で担当するのは現実的ではありません。
また、メディアサイトとECサイトの運用は異なるスキルやノウハウが求められます。社内にスキルを持つ担当者が不在であれば、新規採用や外部委託の検討も必要となるでしょう。
2.効果を実感できるまでに時間がかかる
メディアECの運用において、SEOの効果やユーザーロイヤリティの向上などのメリットを追求するものの、これらの効果を感じ取るまでには時間がかかります。
具体的には、メディアの立ち上げから検索結果の上位表示されるまで、通常2〜3ヵ月、場合によっては半年以上の期間を要することが一般的です。
その理由には、検索エンジンの複雑なアルゴリズムに基づく「ユーザーにとっての価値」の判断が存在するためです。
しかし、メディアECはストックビジネスの性質を持っており、一度有益なコンテンツを積み上げると、長期的に強力な情報源としての役割を果たす可能性があります。
効果がすぐに現れないからといって、短期的な判断でコンテンツ制作を中止するのは避けるべきです。継続的な努力を通じて、効果を最大化させることが重要です。
メディアECを運用する際のポイントは4つ
続いて、メディアECを運用する際のポイントを4つ紹介します。
|
それぞれのポイントをおさえるために、詳しくみていきましょう。
1.ユーザーの声を反映させる
ユーザーニーズを深く理解し、反映したコンテンツの提供は、メディアECの成功のポイントとなります。
ただし、「ユーザーはこんな情報が欲しいはず」と一方的な推測だけではなく、実際のユーザーの声や意見をきちんと取り入れることが大切です。
たとえば、購入時のアンケートやSNS上の意見を集約し、ユーザーが求めている情報や内容を明らかにするというアプローチが考えられます。
また、明確なターゲットを設定し、そのターゲットにあわせたニーズを想定することも大切です。
コンテンツ制作や商品開発において、ユーザーのニーズをしっかりと捉え、それに応える形での取り組みを継続することで、真のユーザー満足を生み出せるでしょう。
2.円滑に運営できる体制を整える
メディアECは、立ち上げて終わりではなく、その後の運営体制を整えることが重要です。
ユーザーから信頼されるメディアを運営するには、以下の役職メンバーを検討しましょう。
|
複数の業務を兼任することも考えられますが、業務負担を避けるためにも、各役職に1人以上確保するのが理想的です。
3.継続的にコンテンツを更新する
メディアの運営において、コンテンツの継続的な更新は不可欠です。これには、新しい記事の追加だけでなく、過去の記事のリライトや情報の最新化も含まれます。
情報が古い、あるいは誤った記事はユーザーから避けられ、信頼性も低下します。そのため、定期的な記事の見直しは必須です。
さらに、ユーザーの求める情報を提供するために、サジェストキーワードや競合サイトの分析を基に、記事の内容を企画すると効果的です。
信憑性の高い情報を無理のない範囲で継続的に更新することがオウンドメディアの成功の鍵となります。
4.購入ページまでの導線をわかりやすくする
ユーザーがオウンドメディアを閲覧して商品に興味を持った際、簡単に購入ページへと誘導する流れは極めて重要です。不明瞭な導線はユーザーの離脱を招き、機会損失となります。
効果的なリンクや魅力的なバナーを配置し、オウンドメディア内での移動を直感的に行えるよう工夫することが、購入意欲を最終的なアクションに繋げるポイントです。
メディアECの成功事例5選
ここでは、メディアECの成功事例を紹介します。ぜひ、自社のメディアECづくりの参考に活用してみてください。
1.石鹸百科

引用:石鹸百科
石鹸百科は、石鹸を中心としたリーズナブルな商品がラインナップの中心であるにもかかわらず、年商4億円という実績を誇るショップです。
メディアを通じて、石鹸に関する専門的な知識や実践的なハウツー情報を提供し、多くのユーザーからの厚い信頼を受けています。
持続的なユーザー中心の情報発信活動により、石鹸を始めとするさまざまなキーワードでの検索結果において上位表示を実現しました。これがSEOにおける強力な集客の要因となっています。
2.RICE FORCE

引用:RICE FORCE
RICE FORCEは、SNSを駆使してブランドの魅力を伝え、ECサイトの知名度を向上させた化粧品ブランドです。
特に30代から50代の女性をターゲットに、Facebookを介してユーザーの関心を引く情報を発信しています。
しかし、SNSでの活動は商品の直接的な購入を推進するものではなく、ブランドの価値を高めることを目的としています。
獲得したフォロワーは、自社のECサイトへの誘導という形で戦略的に活用されており、新しいブランディングの形として注目されているのです。
3.NOCE

引用:NOCE
NOCEは、独自のアプローチでインテリアのECサイトとして注目を集めています。
多くのインテリアサイトが提供する組み合わせ例を掲載していますが、NOCEの特徴は、提案されたコーディネートの全アイテムを一括で購入できる機能があることです。
商品ラインナップは手に取りやすい価格帯を中心としており、ユーザーはモデルルームのような空間を手軽に再現することが可能です。
また、顧客のコーディネート例を掲載するセクションもあり、実際の使用イメージを確認できる新しいコンテンツとして好評を得ています。
4.北欧、暮らしの道具店

引用:北欧、暮らしの道具店
北欧、暮らしの道具店は、インテリアからコスメまで、さまざまな商品ラインナップを展開するECサイトです。
このサイトの魅力は、商品の使い方や魅力を雑誌風のコンテンツとして紹介している点です。中でも、スタッフが実際に使用体験を元に商品を紹介するコーナーは多くのファンに支持されています。
また、紹介された商品には購入ページへのリンクが設けられており、記事を読んで興味を持ったユーザーが直接商品購入へと移行しやすい設計になっています。
売上は2年間で2億円を超える快進撃を遂げており、今後のさらなる展開が楽しみなサイトです。
5.職人醤油

引用:職人醤油
職人醤油は、単なる商品の紹介以上の深いストーリーを持つ特徴的なECサイトです。
40名以上の醤油職人や蔵元たちの熱い情熱とこだわりが、それぞれのオリジナルページで詳細に語られています。
職人たちの背景、製造過程、そして彼らの醤油への情熱が丁寧に紹介されており、ユーザーはそれらの情報を通じて醤油への深い興味や尊敬を持つようになります。
文字や写真だけでは醤油の真の味は伝えきれません。しかし、その背後にある職人の姿や想いを知ることで、「この人が作っている醤油なら買ってみたい」という気持ちを引き出せるのです。
メディアECでよくある3つの質問
ここでは、メディアECでよくある質問にお答えします。
|
それぞれの内容について詳しくみていきましょう。
質問1.メディアECを作る際の流れは?
メディアECを作る際の流れは、次のとおりです。
|
メディアECは短期間での成果を期待しづらいため、持続的に品質の高いコンテンツを提供し、その効果を分析しつつPDCAサイクルを回し続けることがポイントになります。
質問2.ECサイト運用で最も課題に感じる点は?
EC市場の拡大に伴い、単にECサイトを設立するだけでの集客が難しくなっています。
2021年に株式会社ネオマーケティングが実施した調査によれば、ECサイト運営者が最も困難と感じるポイントは「新規顧客獲得」で、その割合は15.9%。
続く悩みとしては「運用リソースの不足」が14.5%、さらに「サイトへの集客」が13.6%となっており、これらの課題が運営の中核的な問題として浮かび上がっています。

参照:20歳~69歳の男女743人に聞いた「EC運用の悩みに関する調査」
質問3.そもそもECサイトとは?
EC(Electronic Commerce)サイトとは、商品やサービスをインターネットを通じて提供するウェブサイトのことです。
近年、パソコンやスマートフォンの利用が一般化する中、多くの人々がオンラインでの購入を選び、実店舗を持つ企業もオンライン市場へ進出しています。
当初は、楽天市場やYahoo!ショッピングのような大手ショッピングモールに出店する形が主流でしたが、最近では、個人でも手軽に独自のECサイトを立ち上げられるサービスも多数登場しており、選択肢は幅広くなっています。
まとめ
メディアECは、商品販売だけでなく、コンテンツを活用して集客と訴求を強化する手法です。
これにより、競合サイトとの差別化を商品や価格だけでなく、ブランディングや情報発信の面からも図ることができ、新規顧客やリピーターの獲得が期待できます。
さらに、メディアの展開は、商品に関する理解を深める助けとなり、SEOの評価も向上します。
しかし、この取り組みには十分なノウハウとリソースの確保が不可欠です。運用には大きな労力が求められるため、事前の準備と運用体制を確立しましょう。
メディアECの導入は、社内の体制やリソース管理をしっかりと行いながら進めることが成功のポイントになります。
弊社レイアップではSEO対策をメインにコンテンツマーケティングを支援しています。
アクセスを増やしたいけど改善方法がわからない
どんなコンテンツマーケティングが自社に適しているか分からず悩んでいる
なかなか上位表示できない
といった場合は、貴社サイトを分析して改善をご支援しています。
初めてコンテンツマーケティングに取り組む方でも、相場をお伝えしたり、お見積もりをお出ししたりすることも可能です。岡山県でコンテンツマーケティングの支援をお探しならレイアップにぜひお問い合わせください。
